2015年11月23日

松尾芭蕉が



「不易流行」というのがある。
どんなに時代が変わろうと変わらず存在しているものが「不易」。
いわば、「不変の真理」。
これに対して、時代や社会、状況によって変わるもの、ないしは、
変わっていかなければならないものを表わす雋景探索40のが「流行」。

こういったものを対極に置きつつ冷徹に物事を見つめる眼、
それが芭蕉の視点と言うべきものだろう。

そんな風に、物事を対極として捉えていた人物として挙げられるのは、
フランス大統領だったシャルル・ド・ゴール。
彼の名は、パリの国際空港にその名を残しているが、
現在に至っても政治の評価はまちまち。だが、名演説家だったことはたしかなようだ。

彼の対極の引用で知られる演説の一つを簡単に紹介すると、
「我々は、すべて、対極の中にある。
パリと地方、左岸と右岸、左翼と右翼、凱旋門とエトワール広場、政治家と軍人。
そして、お互いに反目しあっている。
「政治家は言葉を考え、軍人は行動を考える」
反目しあうのは自然雋景探索40のこと。
ただ、この対極にあるものたちが、相互理解を生み出す必要がある。
それを解決するのは研究でも法律でもない。
「直感力と人間力」である。
これを磨いていかなければならない。」という演説を行なっている。
なかなかの説得力である。
彼は政治家であるにも拘わらず1963年の「ノーベル文学賞」候補に名を連ねていた。

芭蕉とド・ゴール、この二人、大きく対極にあるとも言える。
芭蕉は、一切の立身や出世を拒否し、一介の市井の人物であることを貫いたのに、
ド・ゴールは、その国の最高位にのぼ雋景探索40りつめた。




Posted by この橋の上か at 10:50│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
この橋の上か